rename zeit.c (Re: Current status and strategy of pxdvi development)

TANAKA Takuji KXD02****@nifty*****
2013年 4月 14日 (日) 23:45:13 JST


ttkです。

TODOの整理をします。
ご意見があればどうぞ。

(2013/03/03 0:10), TANAKA Takuji wrote:
> 現状認識についてです。
> 2006年 6月 28日 "j1.32, j1.33, and TODO" で
> 土村さんは以下のTODOを挙げていらっしゃいます。
> ========================================================
> (1) NTT jTeX サポートの削除
> (2) USE_ZEIT, USE_VFONTMAP, PTEX, KANJI 等のマクロの単純化
> (PTEX or KANJI の一本に集約してよい?)
> (3) vfontmap の扱いを変更
> (multi style を廃止、map ファイルを xdvi.cfg で指定する、
> Ryumin-Light などの置き換えを定義できるようにする?)
> (4) ソースファイル名の変更?
> vf2ft.c -> ft2.c or freetype2.c
> vfontmap.c -> ptexmap.c or kanjimap.c
> zeit.c -> ptex.c or kanji.c or (vfontmap.c に吸収?)
> (5) ライセンスの見直し
> (「GPL, LGPL と混ざっても OK」と宣言してよい?
> xdvik 本体のライセンスと同じにすることは可能か?)
> ========================================================
>
> このうち、
> (1)
> 土村さんがj1.34で2006年11月に完了されています。
> (2)は
> 土村さんがj1.36で2008年1月に完了されています。
> (3)は
> 土村さんがj1.40で2008年4月に完了されています。
以前は気が付いていませんでしたが、
“Ryumin-Light などの置き換え” はpxdviでは既にできるようになっているようです。

> (4)は
> vf2ft.c -> ft2.c
> vfontmap.c -> ptexmap.c
> とすでになっていますが、
> zeit.c -> ptex.c or kanji.c or (vfontmap.c に吸収?)
> は未着手のようです。
> ZEITの名は、パッチの歴史としては由緒ある(?)もののようですが、
> 現状の役割とは合っていないように見受けられます。
> 未着手なのは何か理由があるのでしょうか?
ZEITの名について、次に着手しようと思います。
zeit.c, zeit.h のファイル名だけでなく、関数名に read_ZEIT_index() などとあります。
歴史的にZEIT社のベクトルフォントを使用することでこの命名になったと思います。
現在ではpTeXのベクトルフォント一般に使われることから
ZEIT → PTEXVF
はいかがでしょうか。
zeit.c → ptexvf.c
read_ZEIT_index() → read_PTEXVF_index()
と変更しようと思います。

> (5)は
> まだ不十分なので、私もお手伝いしたいと思います。
> ライセンスの件は別スレッドで議論を始めます。
別スレッドで申し上げているように、
ライセンスの明確化はほぼ終了と思っています。

2006年のTODOについては
(4)が片付くと、ほぼ全て片付くと思っています。




Xdvi-users メーリングリストの案内
Back to archive index